日本のコンセプトストアを制覇した「スタバ旅行家」のケンタが47都道府県のスタバを巡りまくる!

これを見れば50秒で富岡製糸場に行った気になれる、かも。

「登利平(とりへい)」でとり飯を食べたぼくは、次にどこに行くか思案しました。

高崎駅前をさまよっていると、「富岡製糸場」という文字が目にとまりました。

そうだ、せっかくだから世界遺産の富岡製糸場へ行こう

そう思い、上信電鉄へと向かったのですが「あること」に度肝を抜きました。

 

スポンサーリンク

 

●富岡製糸場までなんと片道790円!!

高崎から富岡製糸場へのアクセスは、「上信電鉄」という電車が便利です。

ぼくは地図帳から「高崎」から「上州富岡」までの距離はそう遠くないことを記憶していました。

しかし、その記憶は次の事実の前で砕かれることになります。

高崎〜上州富岡……片道40分。片道運賃790円

けっこう時間かかるし、けっこう高いなぁ。

ただ、上信電鉄もそのあたりは配慮してくれているのか、「富岡製糸場見学往復割引乗車券」というものも発売しています。これは、高崎から上州富岡までの往復運賃と富岡製糸場の入場料も含めて2140円です。富岡製糸場の入場料は1000円ですので、440円の割引となりますね。

ということでこれを購入。

 

●富岡製糸場を散歩してみた!

さて、上州富岡から歩くこと10分。
ぼくは富岡製糸場へと到着しました。

ということで、富岡製糸場を散策してみましょう。

 

世界遺産 富岡製糸場(レトロな空気が漂います。)

 

さて、中に入りましょう。

 

世界遺産 富岡製糸場(奥に社宅があります。偉いさんはここで生活していたようです。)

 

富岡製糸場 煙突(単なる煙突に見えますが、歴史を感じさせます。)

 

富岡製糸場 操糸場(これが操糸場。ここで繭から生糸を取る作業が行われていました。)

 

中に入ってみましょう。

 

富岡製糸場 (中は体育館のような空間が広がっています。建物内部に柱がない構造なのが特徴のようです。)

 

さて、いったん外に出て、さらに奥に行ってみましょう。

 

 

富岡製糸場(奥には川が流れています。富岡製糸場はちょうど高台になっていますので、スペインのトレドを彷彿とさせる景色ですよ。)

 

現地では「ガイドツアー」もありますので、富岡製糸場をより知りたい方はガイドツアーも利用してみればいいと思います。

個人的な感想を述べると、「見学」というより「散策」することも楽しめる世界遺産ですね。「上州富岡駅」周辺でソフトクリームでも食べながらね。

 

 

(次回→)群馬のスタバに「立ち飲み式テーブル」があるなんて。〜スタバ旅(第64回)群馬・イーサイト高崎店

(この記事は50分で書きました)16;10〜17:00

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。