春も近づき、気候もいい感じになってきましたね。
こんな日はついスタバ旅に出たくなり、今まで行きそうで行かなかった場所へと向かいました。
その場所とは……
今日は快晴なので浅草へスタバ旅! pic.twitter.com/jj2gNQXpe9
— ケンタ (@kentasakako) 2018年3月14日
浅草です!
ぼくは千葉に住んでいるのですが、浅草って近いので行きそうで行かない観光地なんですよね。久しぶりに雷門の前を通りました。
ということで今回のスタバはこちらです。
今回ぼくが訪れたのは3月中旬の平日午前10時半ごろですが、かなり席が埋まっていたので驚きました。しかも、注目すべきは客層です。
お客さんの大半が観光客!しかも外国人!
それもそのはず、浅草は日本でも有数の観光地ですし、特に外国人には有名な場所ですから外国人が多いのも当然でしょうね。
さて店内に入ると思ったより広く、座席数も多いことに気付きます。
平日の朝10時半という時間帯なのにスタバらしからぬ異様な熱気がします。
その原因としては、外国人観光客が多いのでそのエネルギーに圧倒されることが考えられます。
静かに過ごしたい人は入口から向かって左側の大テーブル席もしくは窓側のカウンター席を確保しましょう。
この浅草雷門スタバは、2015年11月に工事休業しそこから改装されたそうですので、木材をふんだんに利用した新しい雰囲気が楽しめます。
また、浅草の店舗らしく「和」のテーストも散りばめられています。
店内の窓側には長テーブルが用意されており、ほっこりとお茶できます。
浅草観光で疲れたときにはここでゆっくり休憩するのもいいですね。
また、店外には面積こそ小さいものの縁側席があり、浅草名物の人力車を眺めながらお茶することができます。浅草らしい風情があっていいですね。
丸い座布団も用意されていますがやや堅めです。
この縁側シートをみると、ふと大阪の堺スタバを思い出しました。
堺スタバも縁側席が特徴的でしたね。
さて、ぼくは少し喧騒ゾーンから離れて大テーブルでパソコンをしようとしました。窓側のカウンター席には電源も敷設していますので、浅草の町を眺めながらパソコン作業もできますよ。
最初は大テーブルに座っていたのですが、窓側のカウンター席が空いたのでそこに移動しました。この席が一番落ち着くかも。
窓から人物観察が出来るし、この店舗内としては比較的静かな環境なので、パソコン作業に集中できました。
さて、ここでこの店舗の最大の見どころを紹介します。
大テーブル横の壁に掲げられている「浅草地図」ボードがすごいんです!
浅草雷門スタバの最大の見どころは壁ボード。浅草近辺の地図、名所を英語で紹介しています。
外国人観光客に対する意識が高いですね。 pic.twitter.com/Q6fxCK4nt9— ケンタ (@kentasakako) 2018年3月14日
ツイートでも書きましたが、浅草近辺の見どころを英語で紹介しているこの地図。
壁いっぱいに描かれているので一見の価値あります。
これからの時期はスタバでコーヒーをテイクアウトして隅田川沿いでお茶を楽しむのもいいですね。
ぼくはこの店舗に10時半から12時まで滞在していましたが、11時ごろが混雑のピークでした。不思議なことに12時近くになるとごそっと観光客が去ってしまい、客数が落ち着いてきて、一気に静かな環境になりました。
客層ががらっと変わってしまったのです。
多くの店舗では、午前中は空いていて午後になると混雑するケースが多いのですが、浅草スタバは逆でしたね。なぜだ?
最後に、浅草スタバを訪問するときに注意したいのはお手洗いです。
観光客が多い浅草のトイレ事情を考えるとスタバでトイレを借りようとするお客さんはかなりいます。
この店舗は2つのトイレがあるものの、混雑しているときは列をなしていましたので、できればトイレは余裕のあるときに済ませておくのがいいかもしれませんね。
次回は浅草の2店舗のうち駅前スタバを訪問します。
【次回記事】
【追記】2019年8月に雷門のすぐ隣にスタバが開店しました!
関連記事:【雷門の新スタバ】ベストポジションはずばり「2階テラス席」!〜スタバ旅(第240回)東京・雷門店
営業時間 | 07:00~22:00 |
定休日 | 不定休 |
アクセス | 浅草駅2番出口(東京メトロ銀座線) 徒歩4分 浅草駅A4出口(東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線) 徒歩5分 浅草駅8番出口(東武伊勢崎線、東武スカイツリーライン) 徒歩6分 メモ:雷門通り沿い、オレンジ通り入口、葵丸進(てんぷら屋)向い |
URL | 浅草雷門通り店 |
住所 | 111-0034 東京都 台東区 雷門2-16-7 グランコピエ浅草雷門 |
電話番号 | 03-5828-8091 |